ゼクシィ縁結びの退会手順【無料会員の場合】/解約方法
ゼクシィ縁結びを試してみたけれど、ちょっと合わなかったり、婚活を一時中断したくなったりすることってありますよね。
そんなときに気になるのが「どうやって退会すればいいの?」という手続きの部分です。
無料会員の場合、ゼクシィ縁結びの退会は比較的シンプルで、アプリ版やブラウザ版(スマホ・PC)など、使っている端末ごとに退会手順が用意されています。
ですが、間違った画面から操作してしまったり、手続きの途中で混乱してしまうと、結局退会できていなかった…なんてケースも。
この記事では、そんな不安を感じている方に向けて、無料会員の退会方法をパターン別にわかりやすく解説しています。
これを読めば、自信を持って手続きを進められると思いますよ。
ゼクシィ縁結びアプリ版無料会員の退会手順について
ゼクシィ縁結びをスマホアプリで利用していた無料会員の方は、アプリ内のマイページから退会手続きを行うことができます。
退会の流れとしては、まずマイページにログインし、画面の中にある「インフォメーション」を開きます。
すると「退会に関する項目」が表示されるので、そこから案内に沿ってアンケートに回答し、ページ下部の「次へ」を押すことで手続きが完了します。
特に難しい操作はありませんが、アンケートの途中でアプリを閉じてしまうと保存されないことがあるため、最後までしっかりと進めるのがおすすめです。
なお、退会手続きが完了すると、その後同じIDでは再ログインできなくなります。
これにより退会が完了したかの確認にもなりますので、手続き後のチェックもお忘れなくです。
【アプリ版無料会員の退会手順】
1、アプリからマイページにログイン 2、インフォメーションをひらく 3、退会アンケートを記入 4、ページ下部の「次へ」をクリック 5、退会手続き完了 |
ゼクシィ縁結びブラウザ版(スマホ)無料会員の退会手順について
スマホのブラウザでゼクシィ縁結びを利用していた場合の退会方法も、とてもシンプルです。
まずはスマホのブラウザでゼクシィ縁結びにアクセスし、自分のマイページへログインしましょう。
ログイン後、画面右上に表示されている「三」マーク(メニューアイコン)をタップします。
そこからページ下部にスクロールすると「退会する」という項目が見つかるので、それを選択すれば手続き完了となります。
スマホ画面は小さいため、うっかり別のボタンを押してしまうこともあるので、画面操作には少しだけ注意してくださいね。
うまく進めば1~2分ほどで簡単に退会できますし、強制的なアンケートもありません。
短時間でスッキリしたい方には便利な方法です。
【ブラウザ版(スマホ)無料会員の退会手順】
1、スマホからマイページにログイン 2、画面右上の「三」マークをクリック 3、ページ下部の「退会する」をクリック 4、退会手続き完了 |
ゼクシィ縁結びブラウザ版(PC)無料会員の退会手順について
PCを使ってゼクシィ縁結びを利用していた方の場合、ブラウザ版での退会方法も用意されています。
まずは公式サイトからログインして、自分のマイページへアクセスしてください。
ログイン後、画面右上にある「インフォメーション」の項目をクリックし、表示されるメニューの中から「退会する」を選べば、手続きは完了です。
PCの操作に慣れている方なら、直感的に進めることができるはずですし、スマホよりも画面が大きく情報を確認しやすいというメリットもあります。
退会手続きが終われば、登録していたアカウントではログインできなくなりますので、それが一つの確認ポイントになります。
万が一ログインできてしまった場合は、退会処理が途中で止まってしまった可能性があるので、再度確認してみましょう。
【ブラウザ版(PC)無料会員の退会手順】
1、PCからマイページにログイン 2、画面右上のインフォメーションをクリック 3、メニュー内の「退会する」をクリック 4、退会手続き完了 |
ゼクシィ縁結びの退会手順【有料会員の場合】./解約方法
ゼクシィ縁結びを有料会員として利用している方が退会を考える際、重要になるのは「料金の自動更新を止める」ことと「正しい手順を踏むこと」です。
退会したつもりでも、クレジット決済やアプリ決済が継続されてしまうケースもあるため、慎重に手続きを進める必要があります。
有料会員の退会には、アプリの種類(iOS・Android)や利用方法(ブラウザ・アプリ)により操作が異なります。
それぞれの手順を理解しておかないと、予期しない課金が発生してしまうこともありますので、自分の登録方法を把握したうえで手続きを行いましょう。
ここでは、ゼクシィ縁結びの有料会員を退会する方法を分かりやすくご紹介していますので、安心して解約手続きを進めてくださいね。
ゼクシィ縁結びアプリ版有料会員の退会手順について【クレジット決済の解約方法】
ゼクシィ縁結びをアプリ版で利用し、クレジットカードによって決済を行っている場合、退会手続きの方法は比較的シンプルです。
ただし、有料会員の解約は「アプリを削除するだけでは完了しない」という点を覚えておきましょう。
マイページにアクセスし、正規の手順に従って「有料会員をやめる」を選択する必要があります。
この操作を完了しないと、月額料金がそのまま請求され続けてしまいます。
また、手続き後には「解約完了メール」が届くこともありますので、そちらも併せて確認しておくと安心です。
スマホやパソコンの操作に不慣れな方は、画像付きのガイドを見ながらゆっくりと手続きを行うことをおすすめします。
アプリ版有料会員の退会手順
ゼクシィ縁結びのアプリを利用している有料会員の方は、アプリ内のマイページにログインし、インフォメーションを開いたうえで「有料会員をやめる」を選択してください。
これにより、月額料金の請求がストップされ、次回以降の更新が行われなくなります。
解約の手続きが完了したかどうかの確認として、手続き直後に表示される完了メッセージをしっかり確認しておきましょう。
また、クレジットカードの利用明細に不明な請求がないか、次回引き落とし日付を念のため確認しておくのも安心です。
【アプリ版有料会員の退会手順】
1、マイページにログイン 2、インフォメーションをひらく 3、「有料会員をやめる」を選択 4、退会手続き完了 |
ブラウザ版(スマホ)有料会員の退会手順
スマホのブラウザからゼクシィ縁結びにアクセスしている有料会員の方も、アプリ版と同じく定期購入の停止操作が必要です。
トップページ左上の「三」マークをタップし、メニュー内から「有料会員をやめる」を選択してください。
この操作によって定期購入がキャンセルされ、以後の請求は発生しなくなります。
注意点として、退会完了後はすぐに利用停止になるわけではなく、契約期間の終了まではサービスを利用できる仕組みとなっています。
【ブラウザ版(スマホ)有料会員の退会手順】
1、アプリ画面左上の「三」マークをクリック 2、メニュー内の「有料会員をやめる」をクリック 3、退会手続き完了 |
ブラウザ版(PC)有料会員の退会手順
パソコンを使ってゼクシィ縁結びにアクセスしている場合も、ブラウザ上から有料会員の解約手続きが可能です。
画面右上にあるインフォメーションメニューをクリックし、「有料会員をやめる」を選択してください。
操作はシンプルですが、途中でページが更新されたりセッションが切れると、手続きが完了しないことがありますので、安定した通信環境で操作を行いましょう。
操作完了後には、念のため「定期購入の停止確認メール」が届くかどうか確認することをおすすめします。
【ブラウザ版(PC)有料会員の退会手順】
1、アプリ画面右上のインフォメーションをクリック 2、インフォメーション内の「有料会員をやめる」をクリック 3、退会手続き完了 |
ゼクシィ縁結びアプリ版有料会員の退会手順について【Apple ID決済の解約方法】
AppleIDでゼクシィ縁結びの決済をしている場合は、アプリ内から解約手続きを行うことができません。
端末の「設定」アプリからAppleIDを開き、「サブスクリプション」を選択したうえで、「ゼクシィ縁結び」を選び、「サブスクリプションをキャンセルする」を押す必要があります。
この方法でキャンセルすれば、次回以降の請求は発生せず、有料期間の終了とともに自動的に解約状態となります。
Appleのシステムに依存するため、事前にiCloud設定やパスワードを確認しておくとスムーズに手続きが進みます。
【Apple ID決済の解約方法】
※アプリ内での手続きはできません 1、端末の「設定」を開く 2、Apple IDをクリック 3、サブスクリプションをクリック 4、有効の項目から「ゼクシィ縁結び」をクリック 5、「サブスクリプションをキャンセルする」をクリック 6、退会手続き終了 |
ゼクシィ縁結びアプリ版有料会員の退会手順について【Google Play決済の解約方法】
AndroidユーザーでGooglePlayを通じてゼクシィ縁結びの料金を支払っている場合は、GooglePlayストアアプリからの解約が必要です。
Googleアカウントでログイン後、右上のアカウントマークをタップし、「お支払と定期購入」から「定期購入」を開いてください。
そこに表示されるゼクシィ縁結びの項目を選び、「定期購入を解約」ボタンをタップすれば手続き完了となります。
忘れずに手続きしないと自動で更新されてしまうため、退会のタイミングには十分に注意が必要です。
【Google Play決済の解約方法】
※アプリ内での手続きはできません 1、Google Playストア内のアプリを開く 2、画面右上のアカウントマークをクリック 3、「お支払と定期購入」をクリック 4、「定期購入」を選択し「ゼクシィ縁結び」をクリック 5、「定期購入を解約」をクリック 6、退会手続き完了 |
ゼクシィ縁結びの退会の注意点/退会後すぐに再登録できる?
ゼクシィ縁結びを退会する際には、ただアプリを削除するだけでは済まない重要な注意点がいくつかあります。
たとえば、正式な退会手続きをしないままアプリを削除してしまうと、有料会員の場合は料金の引き落としが継続してしまったり、個人情報がシステムに残ったままになったりする可能性があります。
また、退会手続きが完了すると、プロフィール情報やメッセージ履歴、マッチングデータなどはすべて消去され、仮に再登録したとしても、以前のデータは引き継がれません。
再度新規登録をして一からやり直すことになりますので、今後また利用する可能性がある方は慎重に判断することが大切です。
この記事では、退会後の影響や再登録に関する注意点をわかりやすく解説していますので、これから手続きを考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
注意点1・ゼクシィ縁結びアプリを削除しただけでは退会手続きはできません
ゼクシィ縁結びをやめようと思ったとき、「とりあえずアプリを消せばOK」と思ってしまう方は少なくありません。
しかし、これはとても危険な勘違いです。
アプリをスマートフォンから削除しただけでは、アカウントはシステム上に残り続け、もし有料プランを利用していた場合、クレジットカードやサブスクリプション経由で料金の引き落としが継続してしまいます。
退会したつもりで安心していても、後から明細を見てびっくり…なんてことも起こりかねません。
正式な退会を行うためには、アプリやブラウザからマイページにアクセスし、所定の手続きに従って「退会手続きの完了」まで進める必要があります。
手続き後には完了メールが届く場合もあるので、それを確認しておくとより安心です。
アプリを削除しただけでは料金の引き落としが続きます/退会手続きを確実に行いましょう
「アプリを削除=退会」と思い込んでしまう方は多いですが、これは非常に危険な落とし穴です。
有料会員の場合、Apple IDやGoogle Play経由での自動課金が有効な状態になっており、退会手続きをせずにアプリだけ削除しても、支払い契約が残っていれば料金の引き落としが続きます。
課金停止のタイミングを逃すと、余分に費用を支払う羽目になることもあるので要注意です。
安心してゼクシィ縁結びを卒業するためにも、アカウント設定から「有料会員の解約」や「退会」メニューを選び、最終確認画面で完了メッセージが表示されるまで、丁寧に手続きを進めましょう。
うっかりミスを防ぐためにも、完了後の確認メールが届いているかも一緒にチェックしておくと安心です。
注意点2・プロフィール、メッセージ、いいね!などの個人データは全て消去される
ゼクシィ縁結びを退会すると、あなたがこれまでに積み上げてきた全てのデータ――プロフィール内容、やりとりしたメッセージ、もらった「いいね!」やマッチング履歴など――はすべて完全に消去されます。
これは、プライバシー保護の観点では安心な仕組みですが、同時に「うっかり退会してしまった」「再登録したい」と思っても、以前の情報を引き継ぐことは一切できないというデメリットもあります。
再登録した場合は、完全に新規ユーザーとしてゼロからスタートすることになりますので、たとえ一時的に利用を休止したいだけでも、退会せずに有料プランの解約のみを選ぶという方法も検討してみてください。
消去された情報は元には戻らないため、退会前にしっかり考えてから行動することが大切です。
再登録しても以前の個人データは復元できません
一度退会手続きを行ってしまうと、ゼクシィ縁結びではすべてのユーザーデータが完全に削除される仕様になっているため、たとえ同じメールアドレスや電話番号、SNSアカウントで再登録したとしても、以前のプロフィールやメッセージ履歴を復元することはできません。
「もう一度同じ人とやりとりしたい」「過去のデータを参考にしたい」と思っても、それは叶わないので注意が必要です。
再登録後は新規会員としての扱いになるため、また一からプロフィールを作成し、相手とのマッチングも再スタートとなります。
退会を検討する際には、自分が本当に今ゼクシィ縁結びをやめるべきなのかをよく考えてから判断するのが大切です。
もし迷っているなら、一度プランだけを解約して様子を見るのも一つの方法です。
注意点3・退会後3カ月間は以前と同じアカウントでの再登録ができない
ゼクシィ縁結びでは、一度退会手続きを完了したアカウントと同じ情報(Apple ID、Facebookアカウント、電話番号、メールアドレスなど)を使って、すぐに再登録することはできません。
運営のポリシーとして、退会から再登録までには3ヵ月の期間を空ける必要があるため、「もう一度使いたい」と思っても、しばらくの間は同じアカウントで戻ることができません。
これは、不正利用や短期間での悪質な出入りを防ぐための措置とされています。
退会時にはその点をしっかり理解したうえで判断することが大切ですし、また戻ってくる可能性がある方は無理に退会せず、しばらく休会や通知の停止などの方法を活用して様子を見るというのも一つの方法です。
ゼクシィ縁結びの登録方法は4種類/AppleID・Facebookアカウント・電話番号(SMS)・メールアドレス
ゼクシィ縁結びでは、4つの方法からアカウントを作成できます。
Apple ID、Facebookアカウント、電話番号(SMS認証)、メールアドレスのいずれかを選んで登録する形になっています。
どの方法でも基本的な機能に違いはありませんが、一度退会した場合、その登録方法を含む情報全体がアカウントとひも付けされるため、再登録時に同じ方法を使うと「すでに利用されています」とエラーになる場合があります。
これは退会後3ヵ月以内に再登録を防止するためのシステム上の仕様です。
新たに使い始めたい方は、違うログイン方法を選ぶか、一定期間が経過するのを待つ必要がありますので、最初にどの登録手段を選ぶかは慎重に考えることをおすすめします。
以前と違うアカウントであれば退会後すぐに再登録ができる
退会後3ヵ月以内でも、まったく別のアカウント情報を使えばゼクシィ縁結びにすぐ再登録することができます。
たとえば、最初はApple IDで登録していた場合でも、次にメールアドレスや電話番号など別の方法を使えば、同じスマートフォンや端末からでも新規アカウントとして登録が可能です。
ただし、以前のデータやマッチング履歴、メッセージ内容などはすべて初期化され、引き継がれることはありません。
そのため、やり取りしていた相手ともう一度つながりたい場合や、実績を継続したい場合には向いていません。
退会前に今後のことを少しでも迷うようであれば、アカウントを残しておいて休止する方法も一案です。
無理に削除するよりも柔軟な対応ができる場合もありますよ。
注意点4・料金プランの残り期間がある場合の返金は自分で問い合わせする必要がある
ゼクシィ縁結びでは、有料プランを契約していたとしても、退会をしてしまうと自動的に未使用分の料金が返金されるわけではありません。
基本的に、残り期間に対する返金の可否は、ユーザー側が運営に対して個別に問い合わせを行う必要があります。
クレジットカード決済やApple ID、Google Play経由の定期購入など、決済方法によっても対応が異なるため、放置していると「損をしてしまった」と感じることも少なくありません。
しっかり確認をしておくことがとても大切です。
特に長期プランを選んでいる方は、退会の前にまずは契約内容や残り期間を見直し、どういった対応が可能なのか、サポートページやお問い合わせ窓口を使って確認しておくことを強くおすすめします。
期限内に解約してしまうのはおすすめしない/おすすめ料金プランは6ヵ月プラン
ゼクシィ縁結びの料金プランは、1カ月、3カ月、6カ月、12カ月と複数用意されていますが、実際に真剣な交際相手を探すにはある程度の時間が必要になるため、多くのユーザーにとっては6ヵ月プランがちょうど良いと感じることが多いようです。
特に、3カ月以下のプランを契約して早期に退会してしまうと、金額的にも損をするケースが多く、「もっと続けておけばよかった」と後悔する人も見受けられます。
さらに、途中での解約による返金は原則として自動では行われず、手続きも少し手間がかかります。
そのため、最初から無理のない期間と料金で始めるのが安心です。
長期的な視点で活動を続ける予定があるなら、6カ月プランを選んでじっくり取り組むのが効率的かもしれませんね。
ゼクシィ縁結びの退会を確認したい!退会できたか確認をする方法について
ゼクシィ縁結びを利用していたけれど、退会手続きをしたあとに「本当にきちんと退会できたのかな?」と心配になる方も多いです。
特に有料プランに加入していた場合や、登録情報の取り扱いが気になる場合には、きちんと退会できたかを自分で確認しておきたいところです。
ゼクシィ縁結びでは、いくつかの簡単な方法で退会の完了を確認することができるので安心です。
今回は、そんな退会後の確認方法について、初心者の方にもわかりやすく丁寧に紹介します。
手続きを終えたあとに気持ちよく次の一歩を踏み出せるよう、確認方法をしっかり押さえておきましょう。
確認方法1・以前の登録IDでログインしてみる/退会後はログインできません
最もシンプルな確認方法として、退会前に使っていた登録IDとパスワードを使ってログインを試みるという手段があります。
ゼクシィ縁結びでは、退会が完了するとそのアカウント情報は無効になり、再度ログインすることができなくなります。
そのため、ログインできない状態であれば、正常に退会処理が完了している証拠になります。
ただし、ログイン画面で誤った情報を入力しただけでもエラーメッセージが出るため、入力内容が正しいかどうかを一度確認してから試すと確実です。
これにより、退会できていないという誤解を防ぐことができます。
退会直後はログイン情報のキャッシュが残っている可能性もあるため、時間を置いて再確認してみると良いでしょう。
確認方法2・登録のメールアドレスに退会手続き完了メールが届いているか確認する
ゼクシィ縁結びに登録したメールアドレス宛には、退会手続きを完了した際に「退会手続き完了のお知らせ」といった内容のメールが自動で送信されます。
このメールが届いていれば、システム側で手続きが完了していることを意味しています。
迷惑メールフォルダに振り分けられている場合もあるため、見当たらないときは各フォルダを丁寧にチェックしてみてください。
また、受信設定によってはメール自体が届かないこともあります。
メールが来ていないからといって、必ずしも退会できていないとは限らない点に注意が必要です。
万が一メールが見つからない場合には、他の確認方法とあわせてチェックすることで安心につながります。
メールアドレスの登録がない場合にはメールは送信されません
ゼクシィ縁結びの利用時に、メールアドレスを設定していないまま登録していた場合や、FacebookやApple IDなど外部サービス経由でアカウントを作成していた場合には、退会完了メールが送信されないことがあります。
これはシステム上の仕様であり、メールアドレスがデータベースに紐づいていなければ通知は行われません。
そのため、退会完了メールが届かなかったからといって、必ずしも手続きに失敗しているとは限らないのです。
こうした場合には、メール以外の方法で退会が完了したかを確認する必要があります。
今後の利用のためにも、アカウント登録時にはメールアドレスを設定しておくと確認の際に役立つのでおすすめです。
確認方法3・ゼクシィ縁結び公式サイトの問い合わせフォームを送信する
他の確認方法でも不安が残る場合には、ゼクシィ縁結びの公式サイトにある「お問い合わせフォーム」を利用して確認するのが確実です。
このフォームから必要事項を記入して送信すれば、運営スタッフがアカウントの状態を確認し、退会が完了しているかどうかを教えてくれます。
特に、有料プランに加入していた人や個人情報の取り扱いが気になる人にとっては、明確な回答がもらえる安心な方法です。
問い合わせに対する返信は数日かかることもありますが、確実性を重視したい人にはおすすめの手段です。
また、フォームの送信前には、できる限り正確な情報(登録名やログインIDなど)を入力することで、スムーズな対応が期待できます。
心配なことがあれば、一人で悩まずに公式サポートを頼ってみましょう。
参照: 返金対象の確認や返金手続きに関する問い合わせ (ゼクシィ縁結び公式サイト)
ゼクシィ縁結び解約後すぐに再登録したい!再登録の方法について
ゼクシィ縁結びを一度退会したものの、「やっぱりまた利用したい」と思う場面は意外と多いものです。
ですが、ゼクシィ縁結びではセキュリティや安全性を保つために、同一のアカウント情報を使った再登録には一定の制限が設けられています。
具体的には、同じメールアドレスやSNSアカウントでの再登録は、退会後3ヵ月間は利用できない仕組みになっているんです。
そのため、再登録したい場合には、異なる方法を選択することが必要になります。
このページでは、ゼクシィ縁結びを退会してからすぐにでも再登録したいという方のために、スムーズに再登録するための手順や注意点をわかりやすく解説しています。
再スタートを切るための参考にしてみてくださいね。
再登録方法1・初回登録とは異なるアカウントで登録する
ゼクシィ縁結びでは、退会してから3ヵ月以内は同一アカウントによる再登録が制限されています。
そのため、再度すぐに登録したい場合は、初回登録とは異なる方法を使う必要があります。
たとえば、前回はFacebookアカウントで登録していたなら、今度はメールアドレスやApple IDなど別の方法を選ぶことで、新規登録が可能になります。
ただし、まったく新しいアカウントとして扱われるため、以前のやり取りやマッチング履歴などは引き継がれません。
もう一度一からのスタートにはなりますが、どうしてもすぐに活動を再開したい場合にはこの方法が有効です。
プロフィールの作成や写真のアップロードも再度必要になりますが、それもまた新しい出会いに向けた良いきっかけになるかもしれません。
初回登録に必要な認証方法は4つ/メールアドレス・電話番号(SMS)・Facebookアカウント・AppleID
ゼクシィ縁結びの新規登録には、4つの認証方法から選ぶことができます。
具体的には、メールアドレス、電話番号(SMS認証)、Facebookアカウント、Apple IDのいずれかを使って登録を行います。
これらの認証方法は、いずれも一意のアカウント情報として管理されているため、再登録時に同じ方法を使ってしまうと、「既に退会済みです」や「この情報では登録できません」といったエラーが表示されてしまいます。
そのため、再登録をスムーズに行うためには、初回とは異なる手段で認証することがポイントです。
メールアドレスや電話番号を複数持っている場合は、それを活用するのも良いでしょう。
登録の際は、自分が何を使っていたかをよく確認してから進めると安心です。
再登録方法2・他のメールアドレスを使って新規登録する
もし前回メールアドレスで登録していた場合、再登録の手段として最も簡単なのが、別のメールアドレスを用いる方法です。
ゼクシィ縁結びでは、メールアドレスごとにアカウントが管理されているため、まったく新しいメールアドレスを使えば、退会後すぐでも再登録することが可能です。
注意点としては、メールアドレスの認証手続きを確実に行うこと、そして前回使用した情報と重複しないように設定することです。
万が一、同じ写真やニックネームを使用してしまうと、システム側で重複チェックが働く場合もあるので、なるべく新しい情報で登録を行うのがおすすめです。
再スタートを切る気持ちで、新鮮なプロフィールに整え直すと、出会いの質もさらに向上するかもしれませんね。
ゼクシィ縁結びの退会手順や注意点は?有料会員の解約方法や再登録についてまとめ
今回は、ゼクシィ縁結びの退会手順や注意点について詳しくご説明しました。
有料会員の解約方法や再登録に関する情報をお伝えしましたが、退会を考える際にはいくつかのポイントに留意する必要があります。
まず第一に、解約手続きを行う前に契約内容や解約条件をしっかり確認することが重要です。
解約には特定の期間や手続きが必要な場合もありますので、注意深く対応するようにしましょう。
さらに、再登録を検討する際には、以前の登録情報や料金プランの変更などにも注意が必要です。
新たな登録を検討する際には、今回の退会を振り返り、改善すべき点や今後の利用方法を考えることが重要です。
ゼクシィ縁結びを再度利用する際には、前回の経験を活かし、より良い出会いやパートナーシップを築くための準備を整えておくと良いでしょう。
退会手順や再登録に関する情報を通じて、ゼクシィ縁結びを利用する際のスムーズな運用や注意点についてご理解いただけたことと思います。
退会や再登録に際しては、慎重な判断と事前の情報収集が重要です。
これらのポイントを踏まえつつ、ゼクシィ縁結びをより良い形で活用していただければ幸いです。